2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

小肌3態

「寿司になるために生まれてきた魚」と言われる小肌。江戸前寿司の名脇役でもある。 職人は,その時の魚の状態によって様々な技を使う。 下の2つを見ると包丁の入れ方が全く違う。これは,同じ青魚の鯵にも言えることだ。 身が小さいと2枚重ねにすることも…

気賀駅

西気賀から僅か1駅で気賀に着いた。分岐器の跡があるが,右奥にホーム跡があるかどうか確認しなかったので,列車交換が行われていたかどうかはわからない。 かつて分岐器があった所をホームから。 駅舎内ではコンサートが行われていた。 左が食堂になってい…

江戸前の寿司

「江戸前の寿司」という言葉がある。これは,関西の寿司に対しての意味合いもあるだろうが,元々は,江戸前の海で獲れた魚介類を使っての寿司という意味がある。 寿司に詳しく無い人は,無意識の内に「寿司は,生ものばかり」と考えてしまう。しかし,寿司の…

天竜浜名湖鉄道に乗った

天竜浜名湖鉄道に乗ったのは,確か8年振り。その時は,西掛川~西鹿島という1時間ほどの乗車だったが,今回は,僅か1駅の5分ほどの乗車。ホームと入口との段差が15cmほどあるようで,足腰の悪い人には辛そうだ。 分岐器を狙ったが,0.5秒ぐらい早か…

西気賀2

左が掛川方面,右が新所原方面。 掛川方面行きのホーム西寄りから東を見た。土の部分が手前側に30mほどあ。 ホームにはきれいな花が植えられていた。

西気賀駅1

尉ヶ峰から下山して来て辿り着いた西気賀駅で30分も時間があったので,いろいろ撮ることにした。 まずは南側にある駅舎。基本は,二俣線時代からの物らしいが,外装はきれいになっている。入口のすぐ左は食堂になっていて,お客が何人かいた。また,北側か…

尉ヶ峰8

天竜浜名湖鉄道の西気賀駅が近づいてきて気になっていたことがあった。掛川方面行きの列車(と言っても1両)の時刻だ。時刻表を全く見てこなかったし,スマホを持っている身ではないので,全くわからない。駅に近づいたところで踏切の警報機の音が聞こえた。…

尉ヶ峰7

大きな山桜の木があった。 途中で姫街道を横切った。姫街道が湖西連峰を越える途中には「象鳴き坂」という場所があうるそうだ。坂がきつくて象が鳴いたとのこと。象は,江戸時代に京都方面から江戸へ運ばれる途中だったとのこと。 園芸種と思われるきれいな…

尉ヶ峰6

尉ヶ峰の5分ほど手前にある三角点。22年1か月前に尉ヶ峰からここまで来ている。つまり,その歳月を掛けて踏み跡がつながった。 尉ヶ峰の頂上には計6人の先客がいた。 猪のこうした物があるのは珍しい。 下山路は,引佐峠がある南尾根にとったが,西気賀…

尉ヶ峰5

しばらくは林道沿いにいろいろな物が置かれている。「北大路コレクション」という場所で,異色の物が所狭しと置かれている。建物の中にも数多くの物があるそうで,総点数は,3万を超えているらしい。検索すれば出てくる。 左の物は,ちょっと何だかわからな…

尉ヶ峰4

3度目の山道入口。「ヘビ注意」「ハチ注意」の標識があった。 山道を歩いているとミツバツツジの花が現れた。 しばらくは,ミツバツツジが多かった。 林道に出た所に貨物列車の倉庫やボートが置かれていた。

尉ヶ峰3

3度目の山道入口。ここからは山道がしばらく続いた。 ギンリョウソウの花が咲いていた。 感じの良い樹林が続いた。 二三月峠にある三等三角点と展望台。展望台からは,初めての山道の上部にあった展望台と同様の風景が広がっていた。

尉ヶ峰2

尉ヶ峰の東西の尾根の直下に林道があるので,山道に入ったり林道に出たりを何度か繰り返す。ここは,2度目の山道入口。 高さにして10mほど登ると展望が利くだけでなく,ツツジの花が咲いていた。しかも,3色が楽しめた。

尉ヶ峰1

仕事が忙しくて土日出勤が続き,先月8日に山に行って以来,山どころではなかったが,先週の日曜日にようやく山に行って来た。 安倍山系の調査から解放されたので,他の山域の以前から気になっていた場所に行くことができる。行ったのは浜名湖の北にある尉(…

安倍山系100コース6~8-富士見岳

富士見岳にはなかなか面白い道がある。いずれ人影を見ることは無い④,⑤,⑧で,④と⑤は送電線巡視路。

安倍山系100コース5-竜爪山

竜爪山に関わる道は,⑲まであるが,岳人によってほとんど歩かれていないだろう,という意味で⑯を推す。この道も送電線巡視路であるので,安心して歩くことができる。調査から13年が過ぎ,林道俵峰門屋線がここまで延びているかもしれない。

紹介した物を食べてきたよ

半月ほど前に紹介した物を食べてきた。 ちょうどそちらの方面に行ったので,帰りに寄ったのだ。これは,その店の中にあるメニュー写真。 3分ほど待って出てきた。福神漬けが別添えになっていて,サラダもついていた。 「正面の顔は,でんぷん質なので食べる…

安倍山系100コース3と4-若山

前回から何と4か月も過ぎてしまった。たまには進めないといけない。 若山は,調査段階では竜爪山に入れていたのだが,それぞれで紹介する道が多くなり過ぎたので,独立させることにした。とは言うものの,若山を目指して山歩きをする人は,皆無に近いと思わ…

オレンジカード22

長らく続いたオレンジカードは,今回で最後。起点の日本橋と終点の京都を入れて計55枚で構成されているが,1~20が手に入らなかったという,何とも冴えない話。

オレンジカード21

『東海道五拾三次』の絵は,いわゆるデフォルメがされているが,それでもどこを描いたかを推測する人は多いようだ。 左下の掛川の場合,右に見えるのが秋葉山,その秋葉街道の起点付近にある大池橋と考えられている。ちなみに,私の勤め先は,大池橋から10…

オレンジカード20

他に書きたいことがあるが,とにかくオレンジカードを片付けてしまう。 オレンジカードを収納するこんな物まで用意したシリーズがあった。 ただ,考えようによっては,題材は平凡そのもの。永谷園のお茶漬けにも1枚ずつ入っていたことがあった。歌川広重の…

おんすしとこころほうらい9

前回に赤貝のことを書いたが,この日は,青柳と水松貝(みる貝)も供された。 水松貝は,店の主人によると,「貝の王様」と呼ばれているそうで,「鼻に抜ける香り」が魅力とのこと。 この日に最初に供されたのは桜鯛。春らしい淡い甘味が良かった。 春のこの時…

オレンジカード19

30周年記念ということなので,1994年の発売。 5000円の物は,5300円分,10000円の物は10700円分を遣えるのでお買得には違いないが,1000円の物ならいろいろな種類を集められるし,「果たして10700円分も使うのか?」とため…

オレンジカード18

「のぞみ」が登場したばかりの頃でしょう。

オレンジカード17

今回は,新幹線。 これらを買ったのは,主に1995年頃までなので,300系が登場したに過ぎない。 と書いたものの,700系までが出ているのてで,その後も買っていたことになる。

オレンジ―ド16

天竜川を遡った佐久間という小さな町に「佐久間レールパーク」という,多くの鉄道車両が展示された場所があった。ここにある4種類の他にも,特急「こだま」で知られる151系や,いろいろな車両が展示されていた。 佐久間には,作新学院~法政大学~(阪神)…

オレンジカード15

No1とNo6がありませんが,No1は,やはり「あさかぜ」でしょう。No6は,「富士」だと思います。4番目にできたブルトレの「みずほ」が2枚もあるのは意外ですが,私が大好きな名前です。もっとも,No10まであって,2枚ずつかもしれませんが。

オレンジカード14

4種類の電気機関車だけど,牽引している物が全部違っているのが面白い。 左上は貨物,右上はタンク車,左下はコンテナ,右下は12系客車(?)

おんすしところほうらい8

4日も前のことだが,いつもの寿司屋で初めて食べた物があった。赤貝。貝類の中では,みる貝と並んで最高の部類に入る。 赤貝の名は,身が赤いことからきているのだろう。それとこの花びらを思わせる形がいい。 赤貝には,俗に「紐」と呼ばれる部分があり,…

オレンジカード13

今回は,電気機関車。E55のこの形は,まさに異色です。 E58は,かつてはブルトレも牽引した名機ですが,左は12系客車でしょうか。 E58の良さは,やはりこの流線形でしょう。