2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

掲載の許可2-禅問答

某寺に登山口がある日本平への公式な登山道の1つは,途中が造成中ということで通行に難がある。しかし,『安倍山系』下巻で紹介したいので,掲載の許可を取るための手紙を出した。返信用のはがきに「可」「不可」の文字を書いて,どちらかに○を付けてもらう…

SHCの皆さんに感謝4

久能からの道は,沢の中だけでなく,尾根通しもある。しかし,下の写真のような,長さ5mほど,幅50cmほどで,左右が切れ落ちている細い場所がある。 尾根通しの道は,すべて辿れなかったこともあるが,こうした危険な場所は,紹介するのは控えようかと…

SHCの皆さんに感謝3

久能からの道には面白い物があった。トオルさんのブログでも紹介された物で,竹が密生している物だ。こうした密生が少なくとも4つあった。どういう植生によるものだろうか?

SHCの皆さんに感謝2

久能側から登る日本平への道の見どころの1つが下の写真の場所だ。 非常に狭い谷になっている。掛川市にある小笠山でもこうした地形が多く,尾根は非常に細くなっていることがある。両者に共通する「ケスタ地形」がその成因だ。 写真には写っていないが,綱…

SHCの皆さんに感謝1

日本平の南面にある久能からの道は,12月の末にも行ったものの,引き返したことがあったが,SHCなる組織が先週の日曜日に攻略できたということで,このままでは『安倍山系』の調査を終われないと思い,昨日調べてきた。 金曜日の夜になってittaさんのプ…

『安倍山系』に使う写真4

上巻では,山の写真だけでなく.バス停,登山口,分岐など,いろいろな写真を使った。しかし,価格が高くなったので,中巻ではそれらを一切無くした。 下巻でも中巻と同様にするが,上巻と同じようにするならばこうした写真も使っていただろうという物がある…

『安倍山系』に使う写真3

花沢山を紹介する中で虚空蔵山という超低山を紹介する予定で,下の写真にはその2つの山が写っている。しかし,左下にある風力発電の風車が何とも邪魔である。

『安倍山系』に使う写真2

昨日紹介した八幡山と有東山の写真は,西方向から撮った。今日紹介するのは,それとは180度反対の東方向から撮った。この写真は,昨日に比べて透明度が高いうえに建物に隠されている部分も少ないので,山の輪郭がはっきりしている。 しかし,問題がある。…

『安倍山系』に使う写真1

『安倍山系』の各山を紹介するにあたってその山の写真を載せている。しかし,これがなかなか難しい山がある。市街地にある低山では,周りに高い建物が多く,市街地からの撮影はは無理がある。そうなると,遠くの山から撮ることになる。これもその場所を探す…

『安倍山系』の調査は継続

昨日のブログで心配していた通りになった。昨日のコメントを見てもわかるように,以下の2つのプログを読めば理解できる。 ittaさんのプログ ttp://itta.naturum.ne.jp/e1846415.html 賢パパさんのプログ ttp://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/13b1e9fce5e9a…

『安倍山系』の調査終了?

昨日,『安倍山系』のための最後の調査に行って来た。日本平で1時間弱,その東にある富嶽台で5分ほどの後に本に使う写真を撮りに行き,午後は先月に行ったばかりの石部トンネルの上に再び行った。写真は,石部トンネルの上付近からの用宗海岸。 では,これ…

『安倍山系』最終盤2

日本平への登路は,昔からいくつかあったが,途中が造成地になってすっかり変貌してしまい,書く価値があるかどうか判断に苦しむものがある。 鉄舟寺からの【村松コース】がその典型で,現在では公式には認定されていないようなので,紹介するにあたっては鉄…

『安倍山系』最終盤1

『安倍山系』下巻のための調査が最終盤に入ってきた。土曜日は,調査の残りと本に使う写真の撮影をしてきた。 下の写真は,東名高速道路清水インターチェンジのすぐ南側にある秋葉山という小丘で,上巻に折り込んだ「安倍山系の山・山稜・峠・川・沢」に書き…

朝焼け4-高層雲

昨日まで3回にわたって紹介した朝焼けの3日前の12月13日にも朝焼けがあった。12月16日の主役が高積雲だったのに対して,こちらの主役は高層雲。

朝焼け3-高積雲

朝焼けの終わり頃には空が青さを増し,「朝を迎えた」という感じになる。

朝焼け2-高積雲

この時期の朝は,起きるのが辛いが,出勤してから朝焼けの時刻を迎えるという点では都合が良い。この時もその日の仕事の準備がひと段落した後に朝焼けが始まり,非常階段の3階に登って眺めていた。 下は,この朝焼けの最盛期に雲が最も染まっている所を写し…

朝焼け1-高積雲

昨年のことだが,12月に素晴らしい朝焼けが見られた。 雲の種類は高積雲。夕焼けもそうだが,高積雲と巻積雲は,素晴らしい光景を見せることが多い。

細い月の新記録 月齢0.875

細い月については,昨年の今頃に書いたことがある。 下の写真は,5日前つまり1月2日に撮った写真だ。僅かにプレてしまっているのが残念だが,左上にあるのが金星。中央右下にあるのが月だ。 この月が朔になったのは,前日の20時14分。この写真を撮っ…