2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

おんすしところほうらい169-おにおこぜ

いわゆるネタケースを見ると,鯛と思われる皮目が残った切り身があった。「鯛の松皮作り?」と聞いたら「違います。」と言うだけで,名前を教えてくれなかった。そういう時は,後から出てくるのが常である。 3つ目にそれが出された。おにおこぜとのこと。 …

伊豆箱根鉄道は流石

伊豆箱根鉄道で朝から運休があった。 翌日の夕刊に続報が載った。 身延線や大井川鐵道で事故や運休があると,「乗客50人が・・・」なんていうことが多い。それに対して今回の24本運休で8000人となると,1本平均300人を越える。 特急「ふじかわ」…

おんすしところほうらい168-蒸し鮑

1年に2~3度しか出されない物があり,見ただけでは何かわからない物もあるが,鮑だけはわかる。 鮑は,酒で蒸すことになっている。今回は,酒の香りをはっきりと感じることができた。

安倍山系の三角点25-日尻平

日尻平の略図にある三角点は,三等点「日尻平」だけである。 安倍山系の秘峰の1つだが,実際にはすぐ近くに馬込集落がある。 山としては,東面にある送電線巡視路を歩くのが楽しい。

安倍山系の三角点24-大崩山稜・寺森山・杉尾山

大崩山稜・寺森山・杉尾山の略図には5つの三角点がある。 737.7m三等点「大崩」 568.4m三等点「坂上村I」 880.1m三等点「洗沢」 773.0m四等点「花ノ木」

興津山稜4

中央右が1月に行った立花山。左奥が陣場山,その右が浜石岳. 3月は,左方向から右の高根山まで歩く予定。 「1級基準点」とあるが,何のための物かわからない。 国道52号に張り出した場所にある。 承元寺入口バス停で3分ほど待っただけでバスが来た。 …

藤井六段の昇段

藤井六段の活躍が世の中を湧かせた昨年「藤井四段は,いつ五段になるのですか?」という言葉をネット上で見た。 今年の2月1日に順位戦でC級1組への昇級を決めたことで五段になった。しかし,それから僅か16日後には六段に昇段した。 以前あった「昇段…

興津山稜3

清水方面 前々日に降った雪が残っていた。 農道から再び山道に入る。 道標がいくつかあった。高根山を目指していたが,時間が足りなくなりそうなので,右へ下った。 7分で農道に出た。 農道からは興津川がよく見えた。

同じ職場のテレビで金メダル観覧

12年前のトリノオリンピックでの荒川静香選手の金メダルの舞は,朝の7時前に職場で見た。 私の仕事は,何年かに一度に異動があり,8年前にその職場を離れた。しかし,3年前に現在の職場に戻ってきた。 今回の羽生選手の演技は,土曜日の午後。同じテレ…

興津山稜2

地形図ではここで農道が終わっている。直進して農道を登る。 少し登った所から振り返り見た折戸湾と三保半島。 1枚目の地点の30mほど先で左への山道に入る。 三等三角点「八木間村2」 中央に高山,その右奥が竜爪山。

興津山稜1

興津駅の北にある山稜を歩いてきた。「興津山稜」は,仮称である。 興津駅構内にある興津第三踏切を渡った。しかし,同行のSさんが昼食などを買ってなかったので,駅の南にあるコンビニまで戻った。 青いシートがかけられているのは祭り用の山車だろうか? …

安倍山系の三角点23-大峰山

大峰山の略図には,2つの三角点がある。 492.6m三等点「二本松」 177.7m四等点「焼見堂」は,車道から僅かに登った所にある。

直虎号

いささか旧聞に属する話である。 NHKの大河ドラマ『おんな城主 直虎』に合わせて運行された「直虎号」の運行が終わった。 静岡新聞 中日新聞 運行最終日の掛川駅行き それが折り返した遠州二俣行き

安倍山系の三角点22-黒俣山稜

黒俣山稜の略図には5つの三角点があるが,ここに紹介するのは2点。 593.9m四等点「ヲヲトシ」 754.8m四等点「コハキ」

JRの東日本・東海・西日本の比較4

車内の案内表示も,今や大切なものである。JR東日本のE233系のLED方式 同じE233系でも,型が新しい物は,情報量が多い液晶ディスプレイ方式になっている。 天気予報まで出してくれて,親切このうえない。E233系 E233系 1枚目は東海道…

JRの東日本・東海・西日本の比較3

優先席の表示は,わかりやすいことが大切。 JR東日本のE233系 遠くからでも吊り革の色が違うことで優先席であることがわかる。 JR東海の313系も吊り革の色が違う。 JR西日本は,各座席に表示がある。223系 車椅子の場所は,広いことが大切。…

安倍山系の三角点21-大鈴山②

今回紹介する2点は,大鈴山で紹介している道から外れた場所にある。 333.9m四等点「タシマ沢」 338.2m四等点「横峰の段」

安倍山系の三角点21-大鈴山①

大鈴山の略図には,8つの三角点がある。 779.7m二等点「黒俣村」 629.6m四等点「大松」 235.6m四等点「向外戸」 137.2m四等点「マヘタ」は,車道の横にある。「まえた」ならわかるが,「マヘタ」とは? 586.3m四等点「ヲヲツ…

JRの東日本・東海・西日本の比較2

JR東日本の211系は,戸の横に立つ人と座っている人とが仕切られている。それが無いと椅子側にもたれ掛かる人の身体が座っている人に当たることがある。 ただ,その場所に座ると外を見にくいので,車窓を楽しむ乗り鉄には適さない。 それは,E233系…

安倍山系の三角点20-ダイラボウ

ダイラボウの略図には7つの三角点があるが,紹介するのは3点。 560.8m三等点「富厚里村」 354.2m三等点「野田ノ沢」 57.9m四等点「小瀬戸」

JRの東日本・東海・西日本の比較1

題名は,例えば「東日本>東海>西日本」「東海>西日本>東日本」といった書き方をしたかった。私なりの順位付けはできているが,それをはっきり書くと訴えられるといけないのでしないものの,記事の内容から推察できよう。 昨年の夏とこの冬の乗り鉄で,利…

おんすしところほうらい167-2つの物

主人から「今日は,珍しい物が2つあります。」と言われた。 この日の最初に出されたのが赤矢柄。入荷量が少ないので,高級魚として扱われているとのこと。 中盤で出されたのがまぐろの大とろの炙り。 口の中で一瞬にしてほろんととろけた感じだった。

粟ヶ岳5

山腹の細い道でも安心して歩くことかできる。 左は楢だと思われる。右は???。そもそもこんな標高が低い所にぶながあるとは思えない。 感じの良い樹林の尾根が続いた。 宝殿神社に着いた。 右上から来た。駐車場へは3分ほどだった。

粟ヶ岳4

日当たりの良い場所なので,良質の茶が育ちそうだ。 ここは,放置されてしまった。軽トラックのある所は,「榎辻」と呼ばれている。 榎辻から北西の展望。送電線の鉄塔列が見事。 榎の左前方へ入る農道を下る。 左前方に新東名が見える。 よく整備された気持…

粟ヶ岳3

350m峰のすぐ東で尾根に出た。西方向に「行き止まり」の道標があったが,送電線鉄塔は,そちらにあるようだ。 尾根は,初めが超急坂だった。ヤマレコで読んだ記事の内容がすぐに思い浮かんだ。 傾斜は,緩やかな所があるが,全体としては急坂が続いた。 …

粟ヶ岳2

防霜扇があるが,放置された茶畑。 突き当たりにある小屋には,祭り用の屋台が入っていたと思われる。ブルーシートをめくって中を見たら空っぽだった。 昨年の11月の『広報かけがわ』に載っているのがこの屋台と思われる。曳き廻しができなくなった理由は…

粟ヶ岳1

昨年10月に行ったばかりの粟ヶ岳だが,西側に新しい道ができたことをヤマレコで知ったので行ってきた。 出発地点は,倉真(くらみ)温泉バス停の傍らにある駐車場。 そこにはこの周辺の案内が一部100円で置かれていた。 上の案内は,山行が終わってから買…

安倍山系の三角点19-飯間山

飯間山の略図には,6つの三角点があるが,46.2m四等点「吉津」は駿河嶺,57.9m四等点「小瀬戸」はダイラボウで扱う。 481.5m三等点「宇津ノ谷村」 279.4m三等点「岡部」 412.3m三等点「朝比奈」 357.3m四等点「赤目ヶ谷」

立花山4

499.9m三等三角点「立花村」 三角点から20mほど離れた場所にあった。東京都目黒区の方だ。 浜石岳方面へ戻り,途中で立花方面へ進んだ。この写真は,南を向いて撮った。 古い地形図では,この辺りに茶畑が広がっている。 興津川を挟んだ西側にある…

安倍山系の三角点18-駿河嶺

駿河嶺の略図には,6つの三角点があるが,38.9m四等点「羽鳥」は久住山稜,57.9m四等点「小瀬戸」はダイラボウの範囲である。 139.8m四等三角点「城山」 313.0m四等点「堂ヶ谷」は,急坂の尾根の途中にある。 46.2m四等点「吉津…