江戸前の寿司

 「江戸前の寿司」という言葉がある。これは,関西の寿司に対しての意味合いもあるだろうが,元々は,江戸前の海で獲れた魚介類を使っての寿司という意味がある。
 寿司に詳しく無い人は,無意識の内に「寿司は,生ものばかり」と考えてしまう。しかし,寿司の多くは,ひと手間が加えられ,「江戸前の寿司=ひと手間が加えられた寿司」という意味もある。
 代表は穴子だろう。もちろん煮てあって,時間が経っている物は,炙ってからたれをつける。最近では塩をつけて出す店もある。私が通う「おんすしどころほうらい」は,塩・たれ・醤油の3種類がある。
イメージ 1

 魚を炙る物も多い。
 これは鰆だが,この店では金目鯛・太刀魚も多く,昨晩は赤むつも炙って出てきた。
イメージ 2

 江戸前仕事の代表格に小肌を挙げる人は多いだろう。「寿司になるために生まれてきた魚」という職人も多いようで,酢と塩の加減は,職人の腕を測るとも言われる。身に入れる包丁も,魚の状態を見て変えるという。
イメージ 3

 しゃこは,殻むきが大変なので,最近は扱わない店が増えているという。これも煮る仕事で,その時の状態で醤油やたれをつけて出される。
イメージ 4